やってしまいました・・・。
さっそく昨日、自分で立てたルールを破って「はてなブログ」をPro版にアップグレードしてしまいました。
完全に見切り発車というやつです。
昔からやろうと決めるとルールを守るどころか、やり過ぎてしまい自分でもコントロールが利かない困った性格なのです。
せっかく1ヶ月記事の更新を続けることが出来たら切り替えようと目標に決めていたのに、Pro版へのアップグレードどころかドメインまで取ってしまいました。
作ってしまったものは仕方ありません。腹をくくってやってやろうじゃありませんか。そもそもブロガーになりたくて始めたのですからね。
しかし、考えてもみれば目標という自分を縛りつけるものより、本格的に楽しもうという気持ちが上回ってきたことは良いことだと思うのです。
私のための料金プランの話
「はてなブログ」をPro版すると色んな機能が使えるようになります。
主な機能は以下の通り。
はてなブログProの主な機能
- 10個までブログが作れる
- 独自ドメインが使える
- はてなの広告が出ないようにできる
- 複数人で共同編集ができる
- キーワードの自動リンクがオフにできる
- ヘッダー・フッターを非表示
- 独自ドメインを利用した他ブログから元記事のURLを引き継げる
- 写真のアップロード容量追加
そして、サービス内容は変わりませんが料金プランが3パターンあり、契約期間によって割引率が変わるというものです。
はてなブログProの料金プラン
1ヶ月コース
1,008円 /月(税込)
1年コース
703円 /月(税込)合計支払額 8,434 円(30%割引)
2年コース
600円 /月(税込)合計支払額 14,400 円(40%割引)
私みたいにノリでどんどんやってしまう人間からすると、1ヶ月コースは非常にありがたいです。
最初はだれがこんな高い金額を払うんだろうかと疑問に思っていましたが、私のように短期間に試してみたいという人にはよいのです。
まさに私のようなせっかちな人間のためのコースです。
当初の予定から変更して、1ヶ月フル機能を試して良ければ年間契約にするというのも実際は理にかなっていると思います。
初心者ほど投資するべきなんです
釣りでもスポーツでも趣味の世界には良くあるのが、高い道具を買う前に安い初心者向けの道具から入って、なんていうのが一般的な考え方かと思います。
確かに釣りの初心者は不慣れな取り扱いから竿を折ってしまったり、ロクに続かず辞めてしまうこともあるので高価な買い物は中級者、上級者になってからすべきというものです。
確かにそれはごもっともあります。しかし、そこに落とし穴があるのです。
初心者ほど道具の良さが腕前に影響する場合が案外多く、これが安い道具から入ると腕前以上の効果を得られるなんてことは決してありません。
釣りでいえば反応の鈍い竿だとアタリがとれずに釣果に結びつきません。結びついても針を丸呑みされたような魚しか釣れません。
マラソンなら安いシューズで膝など壊してしまうとせっかく始めたばかりなのに入口で躓いてしまうといった結果になってしまいます。
実はすべて自分が経験したことでもあるのですが、新しいことに投資をせずに始めると得られるべき楽しさや満足度を感じることなく終わってします場合が多いのです。
つまり自らの経験からいうと、
初心者ほど良い道具を使うべきです。
ブログを始めるのに掛かった費用は?
「はてなブログ」を選べば無料でブログを始めることが出来ますが、将来ブロガーとしてアフィリエイトを得るにはPro版にアップグレードする必要があります。
1ヶ月から契約できるので敷居が低く始められます。さらに自分だけのオリジナルのブログを建てるために独自ドメインの取得がありますがこれも非常に安いです。今回は「お名前.com」を使わせていただいて以下のとおりでした。
はてなダイアリーPro 1ヶ月コース
1,080円
.comドメイン取得費用
1,123円
合計:2,203円(税込み)
安いですね!初期投資でこの金額なら十分じゃないでしょうか。
1ヶ月記事を黙々と書いてからでも良いですが少額でフルスペックでブログ環境が整うのであれば何もしないよりモチベーションが違うのはいうまでもありません。

- 作者: 鈴木利典
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/04/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
まとめ
初心者ほど道具にこだわることは大事だということ。格好から入ってもいいです!
記事を貯めてからはじめるのもいいが、少額で本格的に開始できるので最初からPro版を契約しても十分対価に見合います。また、アフィリエイトを始めるにあたっても独自ドメインの取得やGoogle Adsenseなどの埋め込みやAnalyticsの準備が必要です。
記事が貯まるまでにブログデザインをあれこれと考えてみたりするのも良いと思います。
興味のある方は私と一緒に初めてみませんか?
それではまた次回!