どうもオトンです。
おこしいただきありがとうございます。
記事が増えてきてアクセスが順調に伸びてきております。
ブログを始めたばかりなのでとてもうれしいです。
とにかく沢山記事を書いて多くの人に見てもらえるようにと思っていますが、書きたいことをうまく整理するのはとてもむずかしいですね。
アナリティクスで気づいたある変化。
アナリティクスをチェックしていたところあることに気が付きました。
PCよりスマホからのアクセスのほうが多いということです。
PCよりスマホのほうが明らかに検索して記事を見る機会が多いということですね。
この結果だと、PCよりスマホを意識したデザインを心がけるべきと感じました。
思いつくところいえば例えば、
- ページを軽くする。
- 読みやすくすることをこころがける。
ページを軽くする。
ページを軽くするとなると画像を減らすとかですが、あまり減らすとせっかくのレビュー記事が台無しになることもあるので、写真を減らすことはあまり考えていません。
PCでもそうですが、プラグインなどスクリプトの読み込みなどで少し表示が遅れる場合があるので極力スクリプトを減らすなど配慮したほうがいいかもしれません。
たとえばサイドメニューの量を減らすとか。
はてなブログのサイドメニューのはいろんなモジュールで構成されているので、モジュールごとに読み込みやスクリプトの処理が走ります。
あまり多く入れるとそこで重たくなることもあると思うので極力減らしてシンプルにすることにしました。
読みやすくすることをこころがける。
文章書きがうまければ良いのですが簡潔に書けないタイプなのでせめて改行を多くするとか1文を短めにするといったことを意識してます。
スマホで見る場合に文節が長いと読みづらいですよね。
なので文章をなるだけ短く。
一文ごとに改行を入れるとかスッキリとした印象になるように心がけるようにしています。
スマホ向けとしてどうしようか悩む。
昔のブログ運営だとPCがメインで当時だとスマホというよりケータイの時代ですからモバイル用みたいなスタイルがありました。
いまではガラケーで見る人は殆どいませんからスマホが全盛の時代です。
ウェブのデザインもあえてスマホ用と分けるのではなく画面幅に応じて変更できるレスポンシブデザインが当たり前ですね。
具体的にどうしようとか思い浮かばないのですが、スマホ用のデザインを意識して使いやすいデザインを模索してみたいと思います。
オトンは思った。
PCの時代は既に終わってた。
ちょっとショック。
ケータイブログが流行った頃と似ているけど、今度はスマホ用のデザインを中心に考えたほうが良さそう。
少なくともスマホから見づらいということは避けなければ。
黄金率がまだよく分かりませんが、自分も含めて多くの人がスマホで調べたい情報をサクッと調べる時代なので、記事のまとめ方や文章の構成なども考えたほうがいいかもしれませんね。
PC利用率が高いオトンにはちょっとびっくりでした。
では!