ブログときどきオトン

ブログとオトンの成長の記録

ブログとオトンの成長の記録

スポンサー

お酒があまり詳しくないわたしがバーボンにハマる。

バイクに乗って釣りに行くというのが週末の夜の楽しみだったのですが、近頃は真反対のお酒に興味が出てきまして家飲みにハマっております。

飲んだら運転できませんから、おとなしくゲームかHuluでホラー映画鑑賞ですよ。

中でもわたしのトレンドはウィスキー

ウィスキーのここがいい。

お酒といえばアテやツマミといった酒のお供だったり料理に合うワインとか日本酒とか食事がメインだったりするじゃないですか。

ウィスキーもハイボールなどから揚げに合うとかやってますけど、基本的にウィスキーはウィスキーとして飲むものだと思うんですよ。

あまり何を食べようかとかって思わないというか。

ウィスキー自体の香りやほのかな甘みとかを味わって飲むからだと思うんですが、葉巻やパイプで一服ふかす感じに似てるんですよね。

食事中も飲みますが食後のコーヒーの前にウィスキーを1、2杯飲むのがこのところの習慣ですね。

とりあえずトリスから飲んでみた。

お酒って最初何飲んでいいかわからないですよね。

ビールとかアサヒだキリンだサッポロだとかメーカーの好みで良いと思うんですけど、ウィスキーといった洋酒の類いだと何処から飲んでけば良いのか迷います。

好みの前にそれぞれ特徴があるものなので何より基準となるお酒が欲しいわけです。

で、とりあえずトリスなんかで良いと思うんですよ。

レビューなど読むとウィスキーじゃないとか、割るためのお酒だとかウィスキーとして認められてない書き込みも見かけますが良いんです。

気にする必要はありません。
長年売り続けられているお酒にマズイものがあるはずがありませんから。

まだウィスキー通ではありませんから、とにかく試してみるというので良いと思うんですね。

何で飲むか。

映画などを観ているとウィスキーをショットでグイとやるシーンを観たりしますよね。ああいうのに憧れます。

ただ一瞬でサッと飲んで去るならショットもいいと思うのですが、いっしょにチェイサーなど他の飲み物も用意するのも煩わしいですし、行き着いた飲み方はロックですね。

強いお酒ではありますがグラス一杯の氷で溶かしながらゆっくり飲むと度数も感じないですしすごく美味しいんですよね。

やはり、

何も足さない、何も引かないお酒ですわ。

そしてバーボンへ。

ウィスキーとかバーボンとか聞きますが何なんでしょ。
あとスコッチもありますね。

調べてみたところウィスキーも日本酒や焼酎と同じで原料となる穀物の種類があるのですがバーボンとはトウモロコシを原料としてアメリカはケンタッキー州で作られたお酒をバーボンと呼ぶらしいです。

バーボン・ウイスキー - Wikipedia

トウモロコシなんですね。
知りませんでした。

いちばん飲まれているバーボンといえばジンビーム。

数あるバーボンでもいちばん飲まれているのがジンビームだそうです。

コマーシャルでも見かけますけどアレもなんだかトリスみたいな飲み方してますよね?

イメージアップを狙ってると思うのですがわたしはロックがいいですね。

ジャックダニエルズやフォアローゼズなど若い頃にコーラで割って飲んだりした記憶がありますがバーボンをロックで飲むのはこれが初めてです。

わたしのお気に入りはbodum(ボダム)のグラスに氷を一杯のこのスタイルです。

このグラスって冷えても水滴が付きにくくて机が濡れたりしないのが良いんですよ。

それと中が空洞になっているため飲み口のガラスが太いんですね。これがロックでチビチビやってるときに冷たすぎずに口当たりが良いんですよ。


薫りがイイ!これがバーボンだ。

バーボンて本来は透明なんだそうです。
あの独特の飴色はホワイトオークの樽が熟成とともに色が移ったものらしいです。

だからほのかに樹木のような独特の薫りがするんですね。

この感じは殆どシガーなどに近いです。

わたしあまり嗅覚がいいほうではないのですが、アルコールと混ざると薫りが引き立つので鈍感な私でも充分に楽しめます。

バーボンウイスキー ジムビーム700ml

バーボンウイスキー ジムビーム700ml

オトンは思った。

いろんなお酒がそうであるように他にも沢山のバーボンがあります。
ひとつひとつ味と薫りを確かめながら飲む楽しみが増えそうです。

そうそう、ウイスキーはプリン体も少ないのでビールなどより良いと聴きますよ。
また、私のようにあまり水分を摂らない人からすると沢山の量のお酒を飲めないので少ない量で楽しめるウイスキーはとてもあってるんです。

どうぞお試しください。
では!_

スポンサードリンク

このブログについて  広告に関する免責事項 アクセス解析について RSS

© 2017-2024 ブログときどきオトン