まさか6月に梅雨が明けてしまうとはビックリしましたね。
今年はちょうど7月の頭から夏日となり長い夏が楽しめそうです。
ところで、ときどき農場のほうはというと雨が降らないため地面に亀裂が入るほどカラカラとしていました。
また運の悪いことに前回モグラ対策に高い畝を作ったせいか地面を高くしてしまったため大地の水分が上がって来ていない気がします。
横で雑草が生き生きしているのを眺めていると、こういうときは不耕起栽培が生きるのだなぁと痛感したのです。
種から発芽したばかりだと根が短くてまだ大地にしっかり根付いてないんですよね。
なのでしばらく育つまでは慎重に考えないといけませんね。
これも勉強になりました。
苗を買ってみた
先に植えたネギなどは全く生えてきませんでした。
なによりネギなどの野菜の種の小ささには驚いたことと、種が小さい野菜は種から育てるのは至難の技だと思い知りました。
そこで今回は苗を少し追加してみることにしました。
今回購入したのはこの組み合わせです。
- ナス
- ピーマン
- ネギ
ネギの苗ってこんな裸で束で売られてるんですね。
売り場で干からびないのか心配でしたが要は球根なんですね。
さっそく新たに作った畝に植えてみました。
さすがに苗だとポットから取り出すとものすごい根っこが発達してました。
これだけ根がしっかりしていれば心配なさそうです。
畑にもスッポリと簡単に植え付けできました。
ナスにピーマンの苗は立派ですね。
そしてネギも植えました。
ネギは本数が多かったので畝をまるまる1本使いましたね。
ネギは野菜のなかでもよく食べる食材なので沢山育って欲しいですね。
時間短縮ができるのは苗のメリット
当初予定になかった野菜まで植えることになりましたが、近くのホームセンターの園芸コーナーには豊富に野菜の苗が売ってるのと、苗なら今が植え時なのがよくわかるので失敗が少なくて良いと思います。
ナスは家族も大好きなのと最近スーパーでも値段が上がっているようですから沢山とれることに期待したいです。
まだまだスペースは余っているのでどんどん苗を見つけたら増やしていきたいと思います。
![楽しい! 家庭菜園 有機・無農薬 ゼロからの野菜づくり 増補改訂版 (学研ムック) 楽しい! 家庭菜園 有機・無農薬 ゼロからの野菜づくり 増補改訂版 (学研ムック)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61qrbxwaPrL._SL160_.jpg)
楽しい! 家庭菜園 有機・無農薬 ゼロからの野菜づくり 増補改訂版 (学研ムック)
- 作者: 学研パブリッシング
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2011/08/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る