メガネ男子のこーんです。
メガネが増えてくると置く場所に困ってしまいます。
ケースに入れると取り出すのが面倒くさいですし数が多いとどのケースに何が入っているのか分かりづらいんですよね。
そこでメガネとサングラスを収納するメガネスタンドを自作することにしました。
2x4の角材でメガネスタンド作り
子ども部屋の本棚作りなどで使った2x4の角材がちょうど1本あまっていたので、これを使うことにしました。
2x4の角材はツッパリ棒のように床と天井を挟めるマウントパーツが売られてます。
これで壁がないところにも棚を作ったりカバン掛けやワードローブなどを作ることができます。
部屋の天井が190cmなのでノコギリでカットして調整します。
試しに取り付けてみて問題ないか確かめます。
いい感じですね。
この板にメガネを掛けられるように加工していきます。
設置するメガネを置いて感覚を決めます。
わたしは7cmにすることにしました。6cmでも問題なさそうです。
今回は木製のダボを使ってメガネ掛けを作ることにしました。
ダボを取り付けるために穴を開けます。
12mmのダボ用の穴を空けるためのホルソーが売っているのでこれを使います。
電動ドライバーに取り付けて問題なく使えました。
キレイに穴空けが出来ました。
ストッパーが付いてるので穴を深く空けすぎることなく無事に作業することができました。
ダボは12mmの4cmを付けることにしました。
穴に差し込んでカナヅチでトントンと最後まで叩いて押し込むだけです。
完成!
全部で15本のメガネを掛けられるスタンドが出来上がりました。
15本あればとりあえず足りるでしょう。
まだ下にもスペースがあるのであと3本ぐらいなら増やせそうです。
無事に完成しました。
さっそくメガネを掛けてみました。
どうでこの出来栄え。
完璧じゃないかと。
作業を終えてカンパーイ!
日曜大工は楽しいですね。
こうやって売ってない家具を自分で作るのは楽しいもの。
部屋で物が増えてきて置き場に困るものが出てきたらスタンド作りをやってみてはどうでしょう?
これで部屋が片付けしやすくなりました。
ギタースタンドや釣竿用のロッドスタンドなど部屋にスタンドが増えてきました。断捨離と無縁なわたしです。
次はヘッドホンが多いのでヘッドホンスタンドを作ってみようかな?