今年も年が明けてインフルエンザが流行り始めましたね。ただいまうちの家では下の娘が、実家では弟がインフルエンザにかかっています。全国的にも今年は患者が増えているようです。
【速報 JUST IN 】インフルエンザ患者数 過去最多に 前週比100万人超増加 #nhk_news https://t.co/rdjdodgL1m
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年1月26日
インフルエンザにかかったことのないわたしからするとどうせかかるならさっさとかかっちまえ!です。いちどひいておけば何度も風邪ひくこともないのでどうしても予定があるひとはさっさとひいたほうがよいと思う。
風邪の原因を知っているか。
マラソンをしたことがある人はマラソンランナーやジョガーが風邪をひきやすいことを知っている。
「超回復」て聞いたことありますか?
10キロも走って一晩で回復できるのは超回復といって身体が溜まった乳酸に反応して体力がすこぶる回復すること。メカニズムは詳しくはわからないけどダラダラ生活しているより、日中よく動いて汗をかいてクタクタになっても一晩ぐっすり寝ると翌朝にはスッキリと体力が回復している。
良い睡眠がとれているというのも大きいと思うけど体が活性化して回復力がみなぎるというかバッテリーを放電してから再充電しているまさにリフレッシュした状態。
それがオーバーワークすると回復しきれないときがあるのですがそのとき風邪のような症状になります。鼻水が出たり熱がでたりといった感じ。
つまり風邪とは体力やスタミナが大事ということですね。
インフルエンザはウイルスではあるけどウイルスに勝てる抵抗力の源泉が体力なんです。
良い睡眠。
言わずもがな。体力回復と一日の脳内メモリの初期化。しかしいい睡眠をとるのがなかなか難しい。この季節はとくに寒さや夜中トイレに目が覚めることも多い。
夜中になるべく起きないほうがいいので寝る前にしっかりトイレに行って朝までぐっすり眠りたい。そして寝るといえば布団と枕であるが枕はとても大事なので気を使いたい。わたしはテンピュールを長年愛用しています。この高さとくぼみが首にフィットして長時間デスクワークでこっている首の疲れをとうるにいいです。愛用者も多い定番枕ですね。

TEMPUR (テンピュール) ミレニアムネックピロー S (約 幅54x奥行32x高さ9.5cm)
- 出版社/メーカー: TEMPUR
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
良い食事。
わたしは平日は一日に1.5食しか食べません。朝食は食べないですし昼間もチョコバーだけ。夜だけしっかり食べます。
一日3食にあまり意味があると思っていません。
わたしは普段デスクワーク中心なのであまりカロリーを消費しないからです。
カロリーを多く消費する方はそれを考慮して摂った方が良いですが取りすぎは太るのと過剰にとっても脂肪が燃えやすくないと脂肪を蓄える意味もありませんからね。
燃えるか燃えないかの状態をキープするのが1番良いかと思います。食事の量を普段から少なめにコントロールしてどのぐらいの食事で1日持つのか身体を慣らしていくことです。
ウイルスは感染してる。
ネタバレになるが「ウォーキング・デッド」の第1章の最後に人類はすべてゾンビウイルスに感染しているという話がでてくるけどもインフルエンザだって同じだと思う。空気感染なんだからマスクなんかしたところで伝染るものは伝染る。
「ウォーキング・デッド」だとソンビに噛みつかれるか死亡するとゾンビウイルスが発病して身体を犯し始めるがインフルエンザは体力が低下して抵抗力が下がってきたところで発病すると思う。
インフルエンザにかかったことがないのはウイルスに負けないからだ。
北野武さんがむかし「宝島」のインタビューだったと思うけどタバコを吸うのは適度に毒をとるためだと言っていたけどわたしもそう思う。
毒をもって毒を制することもときに必要だと思います。
無菌室で育つとウイルスに弱くなるもの。
だから適度に身体をいじめて鍛えておかなくてはならないと思います。
決して身体をいたわるだけでなく日頃から無理のないように身体を使うこと。菌に慣れること。
まったくの根拠のない民間療法でもないよりあると心強い。
よく風邪をひくと「たまご酒」とかって聞いたことありますが、私の場合は「中華料理」が風邪の特効薬ですね。
あんかけの中華丼とか八宝菜のようなアンのかかった少し脂っぽい料理。
風邪ひきそうだなと思ったら食べるようにしている。
思い込みもあるけど温かく脂っぽい料理はなぜか身体に染みて効くんだなあこれが。
あくまでもわたしの場合なのでみなさんも身体やスタミナが少し落ちてきたなと思ったらゼルダの伝説の料理ではないが特効薬的な食事のレパートリーを持っていると安心だと思います。
お試しあれ。