こんにちは、アジンガーのこーんです。
また少し寒い日が続いていますが海の水温の方が温かいので魚が活発になってきているのではないでしょうか。
今回はわたしが釣りにいくときに必ずといっていいほどチェックしているサイトの紹介です。
週末しかいけないので週中は毎日のように見てますけどね。
ブックマークにいれておくと便利
気象庁 週間天気予報
都道府県ごとに別れているので住んでいる県でブックマークしておくと良いです。
主には天気の移り変わりより気温を見ています。
季節の変化を知るのは釣りでは大切ですので。
もちろん釣りだけでなく通勤などで上着が要るかとか傘が要るかとかお天気を予想しておくのにも役立ちます。
天気のはなしは家庭の中でもよく話題となりますし敏感になっておくのも良いかと。
潮汐表
釣りに行く時間の潮の具合をチェック。
干潮でも満潮でも関係なく釣りには行きますが潮止まりは釣れにくいとか、干潮だと魚が沖に出るので遠投できるようにタックルを考えるなどタックルの準備に役立てます。
スマホでは「潮汐なび」をつかってます。
iOS版
Android版
play.google.com
無料のままで十分使えるアプリなので重宝してます。
気象庁 日別海面水温
回遊魚でもあるアジやベイトなるオキアミやイワシやシラスといった小魚は快適な水温とエサを求めて回遊しています。
千葉だと銚子や勝浦など外房、そして富津などの内房や東京湾では水温もまるで違います。
釣果が良いところなどの水温を参考にアジが接岸していそうな同じようなエリアを絞るのに参考になります。
とくに釣れにくい時期などは水温で潮の流れを読むのにも期待できます。
Yahoo! 波予測
外房や鹿島灘といったエリアは太平洋に面しているので波や風の強いうねりの影響を受けることが多いです。
釣りにならないことも多いですがうねりの方向で南向きがよいか北向きが良いかなど堤防や港などの風裏や釣り場をきめます。
海が荒れて要るときは湾内に魚が入りやすく逆にエリアを絞りやすくなるのもメリットです。
気象庁 天気図
最後に全体的な天気図をチェック。
サーフィンをしていた頃は毎日これを眺めるのが日課にでした。
天気図を見れば風向き、うねりの方向、気圧によるうねりの強さもだいたい予想がつきます。
また西からの天気の移り変わりなども予測がつくので釣行日にどのぐらいのコンディションになりそうか心の準備ができます。
天気やコンディションは変わるもの
天気に絶対はありませんが釣りは自然の中に身を置く遊びです。そして時には自然と戦う時もありますし、環境に順応しなくてはならない時もあります。
人間も魚も自然の一部と考えれば天気や気温や潮汐がどうなのか?を感じておくことは大事です。
とくにルアーフィッシングは餌で魚を寄せて釣る釣り方ではありませんので、魚の気持ちになって魚の居場所を探しいくそんなハンティングな釣りでもあります。
天気や季節や海の変化を気象情報から得て釣行場所選びなどに使ってみてはどうでしょうか。